COUNTER306526

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

商業・商店街をベースに「まちづくり」全般に取り組んでいる方々や
興味・関心のある方々へ情報提供をしています。


 

日誌

三橋理事長の日誌 >> 記事詳細

2012/01/05

1月14日(土)のセミナー“まちづくりの哲学”のご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by mituhashi
皆様:

私の何人かの友人が参加・活動している
東京・『代官山ステキな街づくり協議会』のまちづくりセミナーを
ご案内いたします。

なお、会場は、先日ご紹介したカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)
の未来戦略店 代官山T-SITE ↓ の近くです。こちらもお立ち寄りもお勧めです。
http://tsite.jp/daikanyama/about/

以下、事務局の千葉さんからのメッセージです。
(千葉さんとは、NPO法人日本都市計画家協会と東京商工会議所
の共同事業、『美しい商店街づくり事業』でご一緒でした。)


代官山ステキな街づくり協議会、事務局の千葉です。
これまで3回に亘ってまちづくりセミナーを開催して参りましたが、
毎回予想以上の反響に驚いています。
特に第3回は、高抽象度の話であったにもかかわらず多くの方々から
ご意見を頂き、「まちづくりの哲学」を語る責任の重さを痛感しております。

 さて、第4回となる次回は、国家戦略室に所属し、新しい国の形を描き出す
お立場の水野和夫先生をお招きしてまちづくりを「経済」の側面から語って
いただきます。

 「成長」を前提に「利潤の極大化」を目指す近代は、
決してまちづくりと親和性の高いものではありませんでした。

しかし水野先生は、現在は大きなパラダイムシフトの過程にあり、
その近代資本主義が終焉を迎え「共存の時代」が到来すると説いております。

「共存の時代」とは何か?
また、「まちづくり」は「共存の時代」に新しい価値を提示することが出来るので
しょうか?


テーマ: 「成長」の時代から「共存」の時代へ

講 師: 経済学者 水野和夫氏
と き: 1月14日(土)18時から
*開場: 17 時30分より「DAIKANYAMA SCENE」スライドショー
ところ: ヒルサイドバンケット HILLSIDE TERRACE C 棟 B1
定 員: 50名
入場料: 一般2000 円/会員1000 円
懇親会参加の場合: 3000 円( 20:00鐔���篌��器�COLOR 代官山)
予約方法: 1.お名前 2.参加人数 3.連絡先
*筝�荐�鐚�鐔�鐚���荐�莠������
daisukikai.info@g...
までお申し込みください。
問合せ:            080-3737-5522                  080-4404-1933      


◆水野和夫氏プロフィール◆
国家戦略室内閣官房審議官、埼玉大学大学院経済科学研究科客員教授。
1977年、早稲田大学政治経済学部卒業。
1980年、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。
八千代証券(国際証券、三菱証券を経て、現・三菱UFJ証券)に入社。
1998年、金融市場調査部長。2000年、執行役員。2002年、理事・チーフエコノミスト、
2005年、参与・チーフエコノミストを経て退社。内閣府経済財務分析担当審議官に就任後、
2011年11月より現職。


代官山ステキな街づくり協議会↓ 事務局 千葉葉子
http://sutekinamachi.blog.fc2.com/

代官山参考記事 ↓
http://groups.yahoo.co.jp/group/machiz/message/560
http://groups.yahoo.co.jp/group/machiz/message/561


                         2012年1月5日

メルマガ URL : http://www.egroups.co.jp/group/machiz/
(過去のメッセージも検索機能付きでご覧いただけます)


NPO法人まちづくり協会
三橋重昭

トラックバックURLhttp://npo-tma.org/index.php?action=journal_action_main_trackback&post_id=3
14:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | トラックバック(3784) | 連絡事項